アクアリスト必見!水槽の状態に合わせた水質テストキットの選び方

記事の内容は記事公開時点での情報となります。
閲覧頂いた時点では商品情報などが異なる可能性がございますのでご注意ください。

どうして水は汚れるの?

水槽設置後は水も綺麗でコケもない水槽でも、生き物を入れて飼育を始めると、少しずつ水槽内の水が汚れていきます。
これは水槽内に残ったフードの食べ残しや、排泄物、水草の枯れ葉などが、微生物によって分解されることでアンモニアなどの有害な物質が発生するためで、「汚れている水」というのは「アンモニアなどの有害な物質がたくさん詰まっている水」なんです。 ろ過器や生物ろ過で水の汚れを除去していても、ろ過能力が低いとコケが生えていたり、ろ過処理が追い付かず、水質が悪化して飼育している魚やエビなどが弱って病気になってしまうことも珍しくありません。
飼育慣れしている人でも悩むことのある水質問題ですが、実は市販されているアクアリウム水槽用の水質テストキットを使うことで、アンモニアや亜硝酸塩等の成分の有無を調べることができるんです。

目次非表示 ]

水質テストの重要性

水槽の水が肉眼でわかるほど色まで変わっていると水質が悪化しているとはっきりわかるのですが、水中に含まれている強い毒性を持つアンモニア、毒性のある亜硝酸塩といった成分は、残念ながら人間の目でその存在を確認することはできません。
水が綺麗で水質が安定している飼育水内では、ろ過バクテリアがアンモニアや亜硝酸塩を分解して、毒性が低く比較的無害な硝酸塩へと変えていきます。しかし水槽を設置した直後の状態ではバクテリアの数が少ないので、アンモニアや亜硝酸塩といった、毒性の強い成分が検出されやすいので注意が必要なんです。
なぜこれらの成分が検出されると、魚などの水生生物にとって危険なのかご存じですか?
アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩・pHについて少し詳しく解説していきましょう。

アンモニアってどんな指標?

水槽内で発生する成分の中でとても毒性が強く、フードの食べ残しや魚の排泄物、水草の枯れ葉や生き物の死骸といったものが、微生物によって分解されることで発生する成分です。そして飼育している魚もアンモニアを排出するんですよ。
一般的に水槽を設置してから1週間くらいの間に検出されることが多く、普段の水槽のメンテナンスができていなかったり、フードを与えすぎて水槽の底に食べ残しが溜まっているときなども検出されやすいです。

亜硝酸塩ってどんな指標?

亜硝酸塩は水槽内に発生したろ過バクテリアがアンモニアを分解してできたもので、アンモニアほどではないものの毒性があるので注意が必要です。
水槽内の飼育水に亜硝酸塩が多く含まれていると、茶色いコケが発生しやすくなったり、魚がおびえるといったことが起こります。
一般的に、水槽をセットしてから約1~3週間の時期に検出されやすい成分です。

硝酸塩ってどんな指標?

硝酸塩は亜硝酸塩がろ過バクテリアによって処理され変化したもので、それほど有害な成分ではありません。でも水槽内にたくさん溜まると、魚の目が白く濁ったり、ヒレが溶けるといった症状が出てしまうことがあります。
一般的に、水槽をセットして3週間以上経った水槽で発生することが多いです。
アンモニア・亜硝酸塩がなく硝酸塩だけが水質テストで検出されるようになっていると、その水槽内ではろ過バクテリアが正常に働いてくれているといえます。

pHってどんな指標?

pH(ペーハー、またはピーエイチともいいます)は、水の酸性・中性・アルカリ性を示す数値です。pHの値が7.0で中性、それより数値が低いと酸性、逆に大きくなるとアルカリ性になります。魚は住んでいる地域の水によって、飼育に適したpHが異なりますが、7.0付近なら多くの種類は飼育可能です。
日本の水道水は地域によって多少バラツキがありますが、平均すると7.0前後なのでカルキ抜きを使うことで問題なくアクアリウムで使うことができるのですが、pHは飼育期間が長くなるにつれ酸性に傾いていき魚も変化していくpHに慣れていきます。
しかし何ヶ月も経つと水道水とのpHの差が大きくなりすぎてしまい、このときになって水槽の水換えをすると、pHが急に大きく変わってしまうことでショック(pHショック)を起こして死んでしまうことがあるんです。
特に水槽内の水を一度に全て換えてしまうのは危険なので、水換えは水槽内の水の20~30%以内を目安にしましょう。
pHショックを防ぐためには、見た目が綺麗な状態でも、週に1度pHチェックをして、水道水と大きな差がでないうちに定期的に水換えをすることが大切です。
定期的にpHチェックをすることで、どのくらいの期間で数値が変動していくのかを把握することができれば、pHショックを回避することができますよ。

お魚によって好む水質が変わる?

熱帯魚やエビ、淡水魚など水生生物は、生息地域や種類によって飼育に適切な水質が異なります。弱酸性・中性・酸性と3つの水質で飼育に適した代表的な魚をご紹介しますので、飼育魚選びの参考にしてくださいね。

弱酸性を好む魚

中性を好む魚

弱アルカリ性を好む魚

  • アフリカンシクリッド
  • 汽水魚

水質テストキットは様々な種類があるけれど、どのように使い分けるの?

ホームセンターのペットコーナーや、アクアショップでは水槽用の水質テストキットを販売しています。しかし水質テストキットといっても、複数の成分を検出できるタイプと、特定の成分のみを測定するタイプがあります。
また、学校の理科の授業で使うリトマス紙のような試験紙タイプと、薬品タイプもあるので、自分が調べたい成分や使い勝手の良さなどで商品を選びましょう。

まとめて水質を測るのと、1個ずつ水質を測るのとどちらがいいの?

水質テストキットも水槽やろ過器などのように、さまざまなメーカーから商品が販売されていて、1度に複数の成分を検出できるタイプ、1種類のみ検出できるタイプがあるので、商品選びに困るという人もいることでしょう。
1種類しか検出できないタイプを購入すると、複数の成分を調べたいときに何度もテストしなければならず、手間になりますし水質テストキット代もかさみますよね。そう考えると、最初に1度にまとめて複数の水質を測定できるキットで水質を調べ、特に気になる成分があるのであれば、特定の成分のみを調べることのできる個別の水質テストキットで詳しく調べるとよいでしょう。
まとめて複数の数値を知ることのできる商品でおすすめは、『テトラ テスト 6in1』です。

こちらの商品は試験紙を水に浸して1分ほどで結果がでるので手軽に測定することが可能。数値も色で判断できるようになっているので、アクアリウム初心者さんにもおすすめです。

試験紙と試薬はどっちを使った方がいいの?

水質テストキットは大きく分けると「試験紙タイプ」と「試薬タイプ」の2種類あり、試験紙タイプの使い方は水槽の水に浸すだけと、とても簡単に水質を測定することができます。
試薬タイプは、1つの商品で約50回測定可能なものが多いです。使い方は容器に水槽内の水と試薬を入れ、色の変化でpHを判断するというもの。
どちらも使い方が簡単で、短時間で測定することができますが、試験紙タイプは「おおよそのpH」を測定するものなので、詳細なpHを知りたいのであれば試薬タイプがおすすめです。
試験紙タイプでおすすめは『テトラ テスト試験紙 アンモニア』です。
こちらの商品は、飼育水に5秒間浸すだけで、約30秒後にアンモニアの数値を知ることができます。

試薬タイプでおすすめは『テトラ テスト ペーハートロピカル試薬』と、『テトラ テスト 亜硝酸試薬』です。

テトラ テスト ペーハートロピカル試薬』は特定の成分を検出するのではなく、pHの数値を測定するもので、5.0~10.0まで測定可能。数値の判断は色でわかるようになっているので、アクアリウム初心者さんでも簡単に飼育水のpHが分かります。

テトラ テスト 亜硝酸試薬』 は亜硝酸塩だけの数値を知ることのできる試薬です。アンモニアが分解され発生した亜硝酸塩も、魚に悪い影響を与えるため、水槽内にためておくおとはできないので、定期的に測定することをおすすめします。

試験紙タイプ、試薬タイプそれぞれの詳しい水質チェック方法は下記の記事にて解説しております。

今日からできる!水質の調べ方

各水質テストキットの使い方と、水質改善方法などについてご紹介いたします。

まとめ

飼育水の汚れの原因となるアンモニアや亜硝酸塩といった有害成分は、人間の目でみることができません。綺麗に見える水も、水質チェックをするとかなり汚れていることがあるんです。
ろ過バクテリアがしっかりと繁殖して定着している水槽内では、アンモニア等の有害成分をバクテリアが分解してくれますが、処理量をはるかに超える有害成分が発生してしまうと、あっという間に水は汚れていきます。
水質テストキットは試験紙タイプと試薬タイプがありますが、試験紙はおおよその数値しかわからないため、具体的な数値を知りたい場合は試薬タイプがおすすめ。
特に水換えのタイミングが分からないというアクアリウム初心者さんは、水質テストキットで水質を知ることで水換えのタイミングが分かりやすくなりますよ。
大切な魚たちのためにも、また美しい水槽を維持するためにも、定期的に水質テストキットを使って適切なpHを保って飼育するようにしましょう。