飼育の基礎知識
-
メダカの産卵・繁殖 5つのポイント
産卵には良質で栄養価の高いエサをあげよう!小さなメダカにとって、卵を産むのはとてもエネルギーのいる仕事です。最盛期には毎日のように産卵します。
-
今日から飼える!メダカの屋外飼育に必要な用品リスト
日本にも野生種がいるメダカは、屋外で飼育することも可能で、昔から庭にある小さな池や、水連鉢などを外に置いてその中でメダカを飼育している人もいます。 しかし屋内での飼育とは必要な道具が異なるため、メダカ飼育初心者さんや、屋外でのメダカ飼育が初めてという方は、機材や容器選びで迷ってしまいがち。 今回はメダカの屋外飼育を考えている人に向けて、屋外飼育で必要な用品をリスト形式でご紹介していきます。
-
これを抑えれば大丈夫!メダカ飼育の冬の乗り切り方5選
温かい地域ならメダカは冬でも屋外で飼育することができますが、冬超しに失敗してしまい全滅させてしまうことも珍しくありません。屋外飼育では水温を一定に保っている屋内飼育とは異なり、外気温や日光によって水温が左右されやすいため、防寒対策が必要になります。また水温が低くなることで、メダカの活性が下がりエサを食べる量も少なくなるなど注意すべき点が多いです。
-
水道水からカルキ抜きするおすすめ方法3選
アクアリウムは水槽の中に自分好みの魚を飼育して、自分だけの世界を作ることができます。アクアリウムの水槽を立ち上げる際には、カルキ抜きが必要不可欠ですが、カルキ抜きが必要な理由はご存知でしょうか?
-
飼育におすすめの小型熱帯魚20選
小型のカラシン系なら色鮮やかな「ネオンテトラ」や「カージナルテトラ」を群れさせるだけでも水槽に明るさをプラスすることが可能です。コイ科の「ゼブラダニオ」は水槽内を活発に動き回り、動きのある水槽を作りだすことができます。
-
今日から飼える!メダカの室内飼育に必要なグッズリスト10選
熱帯魚に負けないくらい種類が豊富で、選ぶのが楽しいメダカは、日本では古くから観賞魚として親しまれてきた魚です。田んぼや小川などに生息していますが、近年は野生種が減少し、愛好家の手によって養殖されたり、品種改良され今やその品種は500以上あり、飼育が容易なことからアクアリウム初心者向けとも言われているんですよ。
-
【川魚・カニ・エビ】川の生き物を捕る際に絶対に知っておくべき5つのこと
夏のレジャー。親子で楽しく川魚や生き物を捕まえて飼育してみたい!だけどどうしたらいいの…?とわからないことも多いのでないでしょうか。そこで今回は川の生き物の採集方法や注意する点、飼育についてなど、知っておくべき5つのことをわかりやすくまとめました。
-
【完全保存版】これだけは知っておきたい川魚・生き物飼育の準備リスト10選
川あそびで捕まえた魚を自宅で飼育してみましょう。だけど川魚の飼育は初めてで何が必要なのかわからない・・とお困りですか?今回は川魚の飼育に必要な設備や道具、あると便利なものなどをご紹介します。川魚は種類によってフードの食いつきが悪かったり、水質や水温などの環境にうるさかったりと、注意したい点もいくつかありますのであわせてお伝えします。
-
カクレクマノミ飼育の魅力6つのこと
海外のアニメ映画がきっかけで、日本でも大人気のカクレクマノミ。カラフルな体色と泳ぐ姿や、自然界で共生しているイソギンチャクの中から顔をのぞかせている姿がかわいいと、子供だけでなく女性にも人気のある海水魚ですが、原産地や種類などご存じでしょうか。そして今カクレクマノミの飼育を考えている人は、飼育するために準備するものや、混泳可能な魚、飼育で気を付けるべきポイントをしっかりと理解されていますか?この記事ではカクレクマノミの魅力から、飼育に必要なもの、飼育で注意すべき点までお話していきます
-
初心者でも安心!カクレクマノミ等の海水魚の飼育準備リスト7選
海水魚の入手方法や値段、必要な設備から、お世話やメンテナンスについて解説していきます。