水槽
-
今日からできる!初心者でも安心の水槽の水質の調べ方
アクアリウムを行う上で水質維持は重要なポイントですよね。飼育している生き物には適切な水質があるので、市販されている水質テストキットを使って飼育水の水質をチェックする飼育者は多いです。
-
初心者でも安心!カクレクマノミ等の海水魚の飼育準備リスト7選
海水魚の入手方法や値段、必要な設備から、お世話やメンテナンスについて解説していきます。
-
アクアリスト必見!水槽の状態に合わせた水質テストキットの選び方
水槽設置後は水も綺麗でコケもない水槽でも、生き物を入れて飼育を始めると、少しずつ水槽内の水が汚れていきます。これは水槽内に残ったフードの食べ残しや、排泄物、水草の枯れ葉などが、微生物によって分解されることでアンモニアなどの有害な物質が発生するためで、「汚れている水」というのは「アンモニアなどの有害な物質がたくさん詰まっている水」なんです。
-
これを抑えれば大丈夫!メダカの屋外飼育の“あるある”な失敗と解決法10選
メダカは初心者さんでも屋外で簡単に飼育することのできる魚ですが、室内では問題がなかったのに、屋外飼育を始めたらすぐに死んでしまった、弱ってしまったという飼い主さんは多いです。屋外と屋内ではやはり注意すべき点が異なり、後で飼育環境を見直すと意外なところを見落としてしまっていたということもあります。この記事ではメダカを屋外で飼育する際に起こしてしまいがちな失敗とその対策について解説していきます。
-
メダカの稚魚(針子)の育て方
メダカは飼育初心者でも簡単に飼育することができ、繁殖させやすい魚です。水槽内でペアができれば、気が付いたら産卵していた、稚魚(針子)が泳いでいたということもよくあるんですよ。
-
今日から飼える!メダカ飼育を始めるための手軽なカルキ抜き方法3選
熱帯魚や金魚など魚類飼育に慣れている人にはなじみ深いカルキ抜き、メダカは丈夫な生き物だから必要ないと思っていませんか? 水道水に含まれている「カルキ(塩素)」は人間が天然水を飲用するために、雑菌を消毒するために入れられていますが、メダカなどの水生生物にとっては有害な成分。メダカ水槽で水道水を使うためには、まずは水道水からカルキを取り除いてあげなければなりません。水道水に含まれているカルキを抜く方法は大きく分けて3つありますが、それぞれどのような方法なのかについてお話していきます。
-
今日から飼える!メダカの室内飼育に必要なグッズリスト10選
熱帯魚に負けないくらい種類が豊富で、選ぶのが楽しいメダカは、日本では古くから観賞魚として親しまれてきた魚です。田んぼや小川などに生息していますが、近年は野生種が減少し、愛好家の手によって養殖されたり、品種改良され今やその品種は500以上あり、飼育が容易なことからアクアリウム初心者向けとも言われているんですよ。
-
メダカ屋外飼育の失敗・手間をゼロへ
テトラは、メダカの屋外飼育者の失敗・手間をゼロにするための商品を展開しています。