愛犬の夏バテの見分け方と対策7選

記事の内容は記事公開時点での情報となります。
閲覧頂いた時点では商品情報などが異なる可能性がございますのでご注意ください。

犬は全般的に暑さに弱く、夏バテには注意が必要です。犬種や個体差、年齢によって異なりますが、快適な温度が20〜22℃前後と言われている犬にとって、日本の夏は大敵です。

今回は、ドッグヘルスアドバイザーが犬の夏バテの見分け方や夏バテ対策について紹介しますので、愛犬の快適な生活維持のためにぜひご活用ください。

目次非表示 ]

愛犬の夏バテの見分け方

ここでは、愛犬の夏バテの見分け方を紹介します。意外に飼い主さんが気づきにくいこともあるので、夏は愛犬の様子を普段以上に細かく観察してあげることが大切です。

散歩に行きたがらない

暑さや気だるさが原因で、夏バテをしていると散歩に行きたがらなくなることがあります。温度だけでなく、湿度の高さで気だるさが生じることもあるので、無理に散歩に連れて行かずに愛犬のSOSに気づいてあげましょう。

なお、夏場の散歩は朝方や夜など涼しい時間を見計らって行くことが大切です。 日中は夏バテだけでなく、生死を左右する熱中症リスクも高めるので十分注意が必要です。

食欲がなくなる

人も暑さで食欲がなくなる人がいますが、犬も夏バテをすると食欲が低下することがあります。オヤツにも興味を示さなくなったり、普段食欲旺盛なのに食事量が減ることがあります。また、食事を摂取しないと空腹時間が長すぎて、嘔吐することもあります。

その他、下痢や軟便の症状も引き起こされやすいので、愛犬の食事量や排便状態も細かくチェックしてあげましょう。

活動しなくなる

夏バテしている犬は、元気がなく活動量も低下しやすいのが特徴です。普段元気な犬が暑い日に限って活動しなくなるときは、特に注意が必要です。

軽度の夏バテの場合は涼しい場所で十分な休息をすれば問題ありませんが、重度で活動量が大幅に減っている場合は熱中症リスクを踏まえて獣医師に相談することをおすすめします。

脱水症状が引き起こされる

夏バテが中度〜重度になって活動量や食事量が減っていくと、水分摂取量も低下しやすいので注意が必要です。脱水状態になっているか否かは血液検査である程度分かるので、暑い時期は食事だけでなく水分摂取量も日々確認しましょう。

なお、脱水症状の自宅での確認方法は以下通りです。普段仕事などで愛犬の1日の水分摂取量を確認できない方は、以下のような方法で定期的に確認することをおすすめします。

1、首の後ろの皮膚のたるみ部分を確認
2、1のたるみ部分を優しく手で引っ張る
3、皮膚を放してすぐに皮膚が元の位置に戻るか確認
※痛みが生じるので、皮膚を引っ張るときは優しく引っ張りましょう。

上記の方法で、皮膚が元の状態にもどるまでに2秒以上かかる場合、脱水症を起こしている可能性があるので、適度な水分摂取ができるよう食事に水分を追加するなどの工夫が必要です。

熱中症になると様々な症状がでる

夏バテを超えて熱中症になってしまうと、舌を出して呼吸が過剰に荒くなる、心拍数が多くなる、口腔内が赤くなる、大量のよだれがでる、フラフラするなどの症状が現れます。

熱中症は愛犬の命を短時間で奪う恐ろしい病気ですので、このような症状が見られたら動物病院で緊急処置をすることをおすすめします。なお、愛犬の熱中症については【愛犬の夏のお散歩注意点6選】で詳しく紹介しております。

熱中症と夏バテの違いは、死に至るか否かですが、夏バテも長引くと危険です。夏バテは、徐々に体力がなくなっていったり、様々な症状がゆっくりと現れますが、熱中症は急変して短時間で命を奪うので、いずれの場合も暑さ対策は必須です。

愛犬の夏バテ対策7選

ここでは、実際に愛犬の夏バテ対策の方法についてドッグヘルスアドバイザーが紹介します。夏は愛犬のQOL(生活の質)が低下しやすいので、夏バテ対策をしっかりと行ってあげましょう。

散歩は涼しい時間帯にする

太陽が出ている夏場の暑い時間帯は、散歩はしないようにしましょう。夏バテはもちろんですが、熱中症リスクも高まります。特に、短頭種や超大型犬、大型犬や老犬、その他病気によって免疫力が低下している犬は要注意。

夕方のお散歩や夜のお散歩であっても、湿度の高さや暑さで長時間歩くと夏バテしてしまうことがあります。愛犬の息が普段の散歩以上に荒くなっていたら、早めに散歩を終わらせて冷房の効いた室内でしっかりと休ませましょう。

運動不足解消は涼しい場所を選ぶ

夏バテ対策も大切ですが、運動も愛犬の肉体的・精神的健康維持には重要です。どうしても日中運動させたい場合は、水遊びができる場所で発散させると良いでしょう。愛犬ゴールデンレトリバーの場合は泳ぐのが好きなので、夏に庭にプールを出してあげたり、川に連れていってます。

なお、休憩中は愛犬をタオルでしっかりと拭いて、木陰や冷房のかかった車内などの涼しい場所で休ませるようにしましょう。水遊びは長時間行うと、逆に疲れや免疫力低下によって、後日夏バテしやすいのでしっかりと愛犬の様子を見ながら適度に遊ばせることが大切です。

また、川ではロングリードを使用して、溺れるなどの事故には細心の注意が必要です。泳ぐのが嫌いな犬は無理に連れていかず、川や海では愛犬から絶対に目を離さないようにしましょう。

極端に短く毛をカットしない

愛犬が暑そうだと被毛を極端に短くしたくなりますが、見た目は涼しそうでも極端に短くカットしてしまうと夏バテリスクを高めます。

犬の被毛には、外部からの刺激や怪我から皮膚を守る働きがあります。しかし、それだけでなく、熱がこもりやすい体の温度を調節するためにも被毛が必要です。日光や熱から皮膚や体を守る役割を果たしますので、極端に短いカットをしないように十分注意しましょう。

ファーミネーターで抜け毛除去する

夏バテしやすい時期は、不必要な抜け毛を除去しておくと被毛内で熱がこもりにくいのでファーミネーターの活用がおすすめです。ファーミネーターは、我が家の愛犬ゴールデンレトリバーとバーニーズマウンテンドッグ、ボーダーコリーの抜け毛対策で活用していますが、驚くほど抜け毛がとれます。

被毛内に熱がこもりやすい夏バテ対策の一環として、定期的にファーミネーターでケアを行うと良いでしょう。なお、大型犬用のファーミネーターには短毛種用と長毛種用がありますが、ブラシ部分の長さ選びに注意して、皮膚に傷がつかないように十分配慮しながら優しく抜け毛除去を行うことが大切です。

水分摂取量を意識的に心がける

夏場は夏バテを悪化させやすい脱水症状が引き起こされやすいので、愛犬が水分摂取をしっかり行っているか以下手順で確認しましょう。

1、計量カップみ水を入れて量を測る
2、愛犬の水用食器に移す
3、1日に摂取した水の量を合計する
※水を入れ替える際は、愛犬の水用食器に残った水を計量カップに移して測り、差し引いてから新たな水を計量して水用食器に入れます。

なお、犬に必要な水分摂取量は個体差や年齢、病気の有無など様々な要因で異なりますが、一般的には「体重(kg)×0.75乗×132(ml)」、または1kg(愛犬の体重)あたり20~45mlだと言われています。

愛犬の摂取量と比較して、大幅に水分摂取量が足りていないようであれば、粉末の犬用ヤギミルクを水に入れて与えたりウェットフードを活用しましょう。愛犬の1頭、保護犬ドーベルマンの場合は摂取量が減った時にヤギミルクを活用していますが、がぶ飲みしないように少量をこまめに与えています。

なお、ヤギミルクばかりだと栄養バランスの乱れが生じやすいので、ササミふりかけやウェットフードなど、様々な工夫をローテーションで行うと良いでしょう。夏バテをしないよう、意識的に適度な水分補給ができるよう飼い主さんが管理してあげることが大切です。

冷房や温湿度計を使用する

夏バテは湿度が高い室内や温度が高い室内でも起こります。冷房はもちろんですが、人の体感温度ではなく、温湿度計を活用して室内の温湿度を一定に保てるようにしましょう。

最近ではペット用のクールマットなどが数多くありますが、商品によってはあまり夏バテ対策にならないものも多く、破壊行為をする犬には危険です。商品によっては注意点も多いので極力エアコンの冷房を使用して、しっかりと室内の温度管理ができる状態にしてあげるのが理想です。

なお、撮影時に雨が降っており湿度が若干高めですが、愛犬の部屋では時間の経過によって温湿度の変動が確認できるグラフ式温湿度計を利用しています。

クールバンドを活用する

短頭種や大型犬など暑さに特に弱い犬の場合は、夜の散歩も夏バテの原因になります。そのため、比較的涼しい時間帯でも、夏は首に巻く犬用のクールバンドを活用すると良いでしょう。その他、保冷剤を収納できる夏バテ対策用の服も販売されています。

使用するときは、必ずそれぞれの商品の注意事項をしっかりと確認してから安全に使用しましょう。

愛犬の夏バテ対策をしよう!

犬は人と異なり、暑いときに汗をかいて体温調整をすることができないといっても過言でないほど汗線が少ない生き物です。そのため夏バテをしやすく、飼い主さんが症状に気づかないことも多くあります。

愛犬の夏バテのSOSに早く気づいてあげないと症状が重度になってしまい、愛犬のQOL(生活の質)を低下させてしまうので、事前にしっかりと対策を行ってあげましょう。