
一人の科学者の生き物を愛する
情熱から始まったテトラは
生き物の事を最優先に、
確かな研究に基づいて、
人にも生き物にも快適な
アクアリウムを追求しています。
創業の想い
1950年代の観賞魚飼育の黎明期にテトラ創始者のウルリッヒ・ベンシュ博士は商品開発をスタート。
「エサが不足する冬でも飼育を可能にし、1年を通して安定したお魚の飼育環境の提供したい」という想いから、1952年に世界初の人工飼育飼料「バイオミン」を開発。その後、お魚にとって、より快適な飼育環境を作ることを目指し、栄養と水質環境の向上を考慮した熱帯魚用フレークフード「テトラミン」が完成。半世紀以上経つ今日も、博士の開発への熱意が受け継がれています。

テトラが
大事にする
3つのこと
Three things Tetra cherishes

生き物にとって
快適に
テトラのフードや水質調整剤の殆どを製造しているドイツでは早くから動物実験を禁止する法律が制定されるなど動物愛護に関する考え方に対しして日本とは比較にならない程進んでいます。テトラはそうした動物愛護に対する先進的な考え方の下、開発段階から動物への負荷のかからない研究を進めることに取り組んでいます。

飼育する人を
快適に
我々は生き物を第一に考えながら、飼育者の手間を軽減することで、よりアクアリウムの楽しい部分をより感じていただきたいと考えております。またそうすることでより飼育者がより生き物のお世話に集中でき、生き物にとっての環境改善につながることを期待しております。

商品品質への
こだわり
ドイツのメレ工場を中心に、新しい技術・アイデアを常に検証しています。実証実験を基本とし、優れた素材、厳しい生産基準のもとで製造され、届けられます。
商品の歴史History
In Germany
-
バイオミン
BioMin
観賞魚用では
世界初のペースト状栄養食 -
ブラックウォーター
ToruMin
自然環境に近い水質を
再現するために開発された
世界初の水質調整剤 -
ブリラントフィルター
Tetra Brillant Filter
生物ろ過の概念を普及させた
世界初のスポンジフィルター -
テトラミン
TetraMin
テトラの研究開発の原点
世界初の観賞魚用フレークフード -
水リサイクル
Easy Balance
水換えの頻度を減らすことを
目的とした世界初の水質調整剤
In Japan
-
テトラフィン
TetraFin
水の汚れの軽減を可能にした、
消化に優れた日本初の
金魚用フレークフード -
魚種別フード
Food by fish types
お魚の食性に合わせてフードを
与えるという考え方を日本に広めた
魚種別フード -
アクアセイフ
Tetra AquaSafe
水質調整剤でお魚の表皮を
守るという考え方を
日本に広めた水質調整剤 -
コントラコロライン
Tetra
Contrachorine水水道水をすぐに水換えに
使用することを可能にした
水質調整剤 -
水質テストキット
Tetra Test
アクアリウム用品として
日本初の水質テストキット -
外掛けフィルター:OT
Tetra
OneTouch Filter水外掛け式フィルターを
日本に広く普及