

名前 | 和金(わきん) |
---|---|
解説 | スラリとした体と小さめの尾ビレは、先祖であるフナとそっくりです。いちばん古くから飼われており、丈夫で飼いやすい金魚です |



名前 | コメット |
---|---|
解説 | コメット(すい星)の名前の通り、大きくたなびく尾ビレが特徴です。泳ぎも活発なので、大きめの容器で飼うのに向いています |



名前 | 朱文金(しゅぶんきん) |
---|---|
解説 | 青みのある体に、赤や黒が入り混じるきれいな金魚です。フナや出目金から生まれた金魚なので、丈夫で大きく育ちます |



名前 | 琉金(りゅうきん) |
---|---|
解説 | 丸っこい体つきと突き出た口、そして大きく優雅なヒレを持った、金魚の代表的な品種です。かわいらしい姿から人気があります |



名前 | オランダ獅子頭(ししがしら) |
---|---|
解説 | 琉金から生み出された金魚で、なんといっても頭のてっぺんにあるモコモコとした肉瘤(にくりゅう)がよく目立ちます |



名前 | 丹頂(たんちょう) |
---|---|
解説 | オランダ獅子頭によく似ていますが、輝きのある白い体と頭にちょこんと真っ赤な肉瘤が乗った姿は、水槽でも池でもよく目立ちます |



名前 | らんちゅう |
---|---|
解説 | 金魚の王様として、ベテランから初心者まで愛されています。飼いにくそうですが、普通に楽しむ分には他の金魚と変わりません |



名前 | 出目金(でめきん) |
---|---|
解説 | 大きな目がよく目立ちます。丈夫な金魚ですが、大きな目が傷つきやすいので、水槽には尖ったものを入れないようにしましょう |



名前 | 水泡眼(すいほうがん) |
---|---|
解説 | 目の下に大きな袋をぶら下げた姿は、変わった金魚という点ではナンバーワンです。袋は破れやすいので、注意が必要です |



名前 | 頂天眼(ちょうてんがん) |
---|---|
解説 | 目が真上を向いている姿は、水泡眼と並んでインパクトのある姿をしています。池など、真上から見るように飼っても楽しいでしょう |



名前 | 花房(はなふさ) |
---|---|
解説 | 鼻先によく発達した1対のフサフサ(鼻孔摺/びこうしゅう)を持つことが名前の由来です。見かける機会はやや少なめです |



名前 | ピンポンパール |
---|---|
解説 | おかしいぐらいまん丸の体です。かわいさにつられて餌をあげすぎると、うまく泳げなくなることがあるので気をつけましょう |



名前 | パンダ金魚 |
---|---|
解説 | 白と黒にきれいに分かれた姿は、まさしく「パンダ」そのものです。赤黒タイプは「レッサーパンダ」と呼ばれることもあります |



名前 | ショートテール琉金(りゅうきん) |
---|---|
解説 | 琉金の体型はそのままに、尾が小さくなった金魚です。ちょこんとした体型がかわいらしく、最近人気が高まっています |
