実験概要

記事の内容は記事公開時点での情報となります。
閲覧頂いた時点では商品情報などが異なる可能性がございますのでご注意ください。

熱帯魚飼育の精神療法学的効用実験

実験概要

1994年度に次に示す実験を実施しました。今回の研究では、比較的類似した生活環境を持つ平均21.1才の男女を被験者として選出し、熱帯魚飼育グループ、非飼育グループに分類。飼育グループの自宅には、実験期間中、熱帯魚飼育セット(水槽、器具、魚、水草)を設置しました。また、両グループに共通したストレスを与えるため、実験期間中毎日午後9時から30分間、クレペリン検査の作業(数字の足し算)を義務づけました。さらに飼育グループ被験者には上記作業後、最低30分間水槽を見て、その後アクアリウムの観察日記をつけることを、非飼育グループ被験者には何もせずに作業日誌をつけることを課しました。
これら両グループの被験者に対して実験期間中の前・後に、杉浦助教授が心理面でのヒアリング・チェックを行い、近喰医師が 生理機能(心拍数/血圧値/尿中ホルモン検査/脳波)の測定を実施。飼育グループと非飼育グループで、その変化にどのような差違が生じるかを検査することによって、熱帯魚飼育による生理的/心理的な影響を浮き彫りにすることを目的とした。
アクアリウム

観察日誌

心理学的検証

生化学脳波学的検証
※このホームページの情報はすべてテトラ ジャパン株式会社に帰属しています。
※このホームページの内容の一部または全部を無断で複製転載する事を禁じます。