プレコ図鑑

記事の内容は記事公開時点での情報となります。
閲覧頂いた時点では商品情報などが異なる可能性がございますのでご注意ください。

ウルトラスカーレットトリムプレコ
名前 ウルトラスカーレットトリムプレコ
学名 Pseudacanthicus sp.
解説 体全体にトゲをまとう、「トリム」系と呼ばれるプレコの代表種。ヒレや体に乗る赤(オレンジ)色は、面積や濃さが個体によって様々で、自分好みのものを探す楽しみにもあふれる。シングー川に生息。全長40cm
名前 オレンジフィンレオパードトリムプレコ
学名 Pseudacanthicus reopardus
解説 赤く縁取られた背ビレや尾ビレが、ヒョウ柄の体に映える、美しいトリム系プレコ。このグループでは、あまり発達したトゲが見られないのも特徴。ネグロ川に生息。全長30cm
名前 アグアプレコ
学名 Acanthicus adonis
解説 最大で1mに達する、たいへん大型のプレコ。幼魚の頃には黒い体に白いスポット模様がのって美しい。成長につれてこのスポットは消え、全身が黒い姿へと変化していく。アドニスプレコの名でも呼ばれる。アマゾン河の広いエリアに分布する
名前 ロイヤルプレコ
学名 Panaque nigrolineatus
解説 頭でっかちにも見えるユニークな体型と、体を覆うシマシマ模様が人気の中型プレコ。グリーンロイヤルやプラチナロイヤルなど、体色や模様の入り方によってバリエーションが豊富なことでも有名だ。オリノコ川、アマゾン河に生息する。全長30cm
名前 グリーンロイヤルプレコ
学名 Panaque nigrolineatus var.
解説 ロイヤルプレコのバリエーション。緑色がかった体色に黒い縞模様という、スイカのような模様が特徴。ロイヤルプレコの中では性格も陽気で、観賞しやすい。コロンビア、ペルーに生息する
名前 スポットロイヤルプレコ
学名 Panaque nigrolineatus var.
解説 ロイヤルプレコのバリエーション。本来はライン状の模様が、途切れてスポット状になっている。スポット模様が全身に入るものはフルスポット、半分程度が覆われているものはハーフスポットと呼ばれる。コロンビアから輸入される
名前 セルフィンプレコ
学名 Glyptoperichthys gibbiceps
解説 船の帆(セイル)のように大きく張った背ビレからその名がある、最も有名なプレコのひとつ。東南アジアなどで養殖されたものが大量に輸入されている。成長が速く丈夫なので、大型魚水槽での掃除屋としても飼われることも多い。全長30cm
名前 アルビノセルフィンプレコ
学名 Glyptoperichthys gibbiceps var.
解説 セルフィンプレコの改良品種で、クリーム色がかった体にうっすら入る網目模様や真っ赤な目が特徴。ノーマルタイプに負けずコケ取り能力は高いが、美しいプレコなので観賞価値も高い
名前 オレンジフィンアーマードプレコ
学名 Pseudorinelepis genibarbis
解説 鎧をまとったような大きな鱗(鱗板)を備えた体や、グッと盛り上がった体高のあるマッチョさが特徴的だ。やや気が強い面があるので、その点だけは気をつけたい。ネグロ川などに生息する。全長30cm
名前 ブルーフィンプレコ
学名 Hemiancistrus sp.
解説 体が青みを帯びた、珍しい色彩をが特徴。全身に白い水玉模様が並び、しっかり育てたものは大変見応えある姿となる。性格も温和で、飼いやすいプレコだ。ベネズエラなどに生息。全長20cm
名前 ゴールデンブルーフィンプレコ
学名 Hemiancistrus subviridis
解説 ブルーフィンプレコとほぼ変わらない体型だが、体の後半にスポットが入らず、黄緑色の体を持つ点がことなる。グリーンイエローフィンプレコなどの名でも呼ばれる。全長20cm
名前 インペリアルゼブラプレコ
学名 Hypancistrus zebra
解説 白い体と黒いバンドのゼブラ模様が、あまりにも有名な小型プレコ。初登場から20年近く、トップクラスの人気を保ち続けている。現在では国内外で繁殖された個体が流通している。シングー川に生息する。全長10cm
名前 キングロイヤルペコルティア
学名 Hypancistrus sp.
解説 「キンペコ」の愛称でも知られ、その美しさや飼いやすさから、小型プレコの代表的な存在となった。特徴的なネットワーク模様は、バリエーションの豊富さという点でもずば抜けている。シングー川に生息する。全長10cm
名前 タイガープレコ
学名 Peckoltia vittata
解説 古くから知られている小型プレコで、暗褐色の体に入る細いラインが特徴。タイガープレコの名を持ったプレコには、多くのタイプがあり、好みのものを探してみるのも楽しい。全長7cm
名前 スターダストペコルティア
学名 Hypancistrus sp.
解説 スターダスト(星くず)の名のとおり、黒い体全身に細かなホワイトスポットを散りばめた小型プレコ。スポットがやや大きくなるものなど、いくつかのタイプが知られている。性格は温和で、飼いやすい。全長12cm。ネグロ川に生息
名前 エンペラーペコルティア
学名 学名不詳
解説 黒褐色の体に、細くはっきりとしたバンドが入る。成長につれて、尾ビレの上下が非常に長く伸びるのが特徴。フラッシュペコルティアなどの名で流通することもある。全長10cm
名前 オレンジフィンカイザープレコ
学名 Baryancistrus sp.
解説 真っ黒な体を、黄色いスポットが彩る美しい中型プレコ。背ビレと尾ビレを大きく縁取るオレンジがその名の由来となっている。流れのある場所を好むので、飼育する際も強めの水流をつけてやるとよい。おとなしく、他のプレコといっしょに飼いやすい。シングー川に生息する。全長25cm
名前 ドラゴンスタークラウンプレコ
学名 Leporacanthicus galaxias
解説 全身に棘をまとった"トリム系"と呼ばれるプレコの中では比較的小さく、また長く突き出た口が特徴。こちらも体型やスポットの入り方などで、いくつのタイプが知られている。やや性格はきついが、丈夫で飼育に難しい面はない。全長30cm
名前 ブッシープレコ
学名 Ancistrus sp.
解説 口のまわりにたくわえた、モジャモジャのヒゲ(突起)がとても目を引くグループ。オスは特にこのヒゲが発達し、反対にメスはあまり目立たない。水槽内でもよく産卵し、繁殖させやすいグループのプレコだ。全長10?15cm
名前 ブロンズプレコ
学名 Chaetostoma wucheri
解説 押しつぶしたような平べったく大きな頭部をもった、ユニークな小型プレコ。急流域に生息しており、飼う際には十分なエアレーションと植物質の餌をしっかりと与えるのがポイント。全長5cm